|
●相談員サークル「読書会」の紹介●
「いのちの電話」相談員は、自らの相談力を高めるために、日々努力をしています。
この努力は、全員に義務付けられている毎月の「継続研修」や随時持たれる研修会に参加することで、その機会が確保されています。
しかし、これ等とは別に相談員有志が自主的にサークルを作り、そのサークル活動を通じて楽しみながら学んだり、人間としての視野を拡げたりしていることもあるのです。
ここでは、相談員サークル「読書会」をご紹介しましょう。

この「読書会」は、2008年4月に6人の相談員が集まって発足、今年(2015年)3月現在は、常連メンバー8人、時折、ゲスト参加で増えることもあります。毎月1回、約2時間の活動で、運営形態は、報告者を決めて報告を皆で受ける方式だったり、全員で輪読したりといろいろですが、ゆっくり読み進み、皆が対等の立場で率直な感想を述べ合うことは、いつもと変わりません。
以下に発足以来現在(2015年3月)までに一緒に読んだ書籍名を挙げておきます。
- @ ポール・トゥルニエ著「人生の四季―発展と成熟」(三浦安子訳)
原著は、1967年出版、邦訳初版は1970年(ヨルダン社)
日本キリスト教団出版局2007年版をテキスト
- A ビクトール・E・フランクル著「それでも人生にイエスと言う」(山田邦男・他訳)
フランクルの1946年の講演集、邦訳初版は1993年春秋社をテキスト
- B レフ・トルストイの民話「二老人」(北御門(きたみかど)二郎訳)
あすなろ書房2006年版をテキスト
- C レフ・トルストイの民話「イワンの馬鹿」(北御門二郎訳)
あすなろ書房2006年版をテキスト
- D 木下順二の戯曲「夕鶴」
1948年の作品を岩波文庫「木下順二戯曲選U」より抜粋したテキスト
- E ミルトン・メイヤロフ著「ケアの本質―生きる事の意味」(田村真・向野宣之訳)
ゆみる出版1987年初版をテキスト 原著“On Caring” は1971年アメリカ
- F エーリッヒ・フロム著「愛するということ」(鈴木晶訳)
紀伊国屋書店1991年版をテキスト
原著“Art of Loving” は1956年初版、アメリカ
邦訳初版は1959年
皆さん相談員となってサークルで楽しく自己研鑽をしませんか!
相談員応募はこちらです。
|